鹿児島県の河川を確認する>>>鹿児島県河川砂防情報システム
Yahoo!の災害マップを見る
>>>https://weather.yahoo.co.jp/weather/levelmap/
災害が毎年のように起きるようになり
さらには、感染症などの対策まで起こり
自分の身は、自分自身で守らなけらばならない。
7月の梅雨(豪雨)の事前に知っておきたい情報
情報は、武器にもなる。(誰かが言ってた。)
鹿児島県でお住まいの河川が氾濫するかチェックするだけでも
パニックにならず落ち着いた行動ができます。
鹿児島県の河川を確認する>>>鹿児島県河川砂防情報システム
避難場所を確認する事
避難場所を確認するだけでも、いざという時に助かる可能性があがります。
Yahoo!の災害マップを見る
>>>https://weather.yahoo.co.jp/weather/levelmap/
是非、一度災害の避難場所を確認する事をオススメします。
2019年7月3日の集中豪雨(避難体験)
ちょうど1年前にも集中豪雨が発生しました。
避難勧告が全国的に出て、近くの福祉館に避難しました。

2階には、年配の方がいました。
1階に案内されました。が、
貸切状態でした。

水位もギリギリのところまできてました。

河川に行きたい気持ちは
わかるけど、行っちゃダメだよね!

その時にパンを貰いました。
ありがたいものです。
2020年7月3日 洪水避難勧告

なんと今年も、避難勧告が出ました。
今年は感染症のクラスターが、鹿児島県で発生したので
これから避難所のあり方も変わるかも知れません。
ですが、今からでもやれることはあります。
是非、チェックをしておきましょう!
鹿児島県の河川を確認する>>>鹿児島県河川砂防情報システム
Yahoo!の災害マップを見る
>>>https://weather.yahoo.co.jp/weather/levelmap/