鹿児島のベランダでパッションフルーツの花が咲きました。

家庭でも栽培することが可能です。
が、
私は、果実を実らせたことはありません。

今年は、ベランダで育てたトケイソウを食べたいなー。
なんて、思っている矢先
実家の奄美から
パッションフルーツが届きました。
冷蔵庫を開けると、
南国の香りが気持ちよく暑さが少し和らぎます。
(単に冷蔵庫の冷気が流れてるだけ!)
スポンサーリンク
パッションフルーツとは? トケイソウが親しみのある名前

パッションフルーツは、トケイソウ科トケイソウ属のつる性常緑多年草。
パッションフルーツというより
トケイソウと呼んでいるのでトケイソウの方が愛着があります。
寒さに弱いと聞いてますが
もう今年で、4年にはなると思いますが
鹿児島市の雪にも耐え元気に育ってます。
パッションフルーツの収穫時期は、8月と12月
パッションフルーツが収穫できる時期が
なんと、8月と12月とは知りませんでした。
ちなみに、
ベランダで栽培しているパッションフルーツ は
一度も果実を実らせたことはありません。
毎年、実家から送られてくるのを楽しみにしています。
親に感謝です。
美味しいパッションフルーツの見分け方は

ツルツルが酸味が強い
シワシワが甘みましてきます。
個人的には
酸味(酸っぱい)が好きなので、ツルツルな方が好きです。
パッションフルーツを美味しく食べるには
パッションフルーツをそのまま食べるのが
一番美味しい方法です!
すると、島でも意見が分かれるのですが
・タネをバリバリ食べる派
・ツルんと飲み込む派
に分かれるのですが、
私は完全に
タネをバリバリと食べる派でございます!!
食べ方は、自由なので好きな食べ方を見つけて下さいね!
最後に
今年も30度を超えるような暑い日が続きました。
水分補給と適度な休憩
栄養をしっかりと摂って猛暑を乗り切りましょう!